
六義園まどろみ整骨院は、温熱療法を重要視しています。身体を温めるることは、健康維持に計り知れない効果を発揮すると信じています。「冷え」は万病の元とよく言われますが、深部体温が1度上がると血管が拡張し栄養が運ばれやすくなります。血行か促進されることで、アレルギー、風邪、冷え性、自律神経の乱れ、不眠など、さまざまな不調が改善されやすくなると言われています。
六義園まどろみ整骨院では、酒井医療株式会社の「フィジオ ラジオスティムMH2(高周波温熱機器)」を導入し、体の内部まで熱エネルギーを届けます。ラジオスティムは約30万~50万㎐と高い周波数帯(ラジオ波)を使用しており、ラジオ波を身体に通過させることにより身体の細胞同士が振動し、体内から摩擦熱を発生させます。この摩擦熱によって細胞が活性化され、深部体温が上がり新陳代謝が促進されます。

フィジオ ラジオスティムMH2について
「フィジオラジオスティム」とは、医療・リハビリテーション機器を手掛ける酒井医療株式会社(https://www.sakaimed.co.jp)の製品です。 ソチオリンピックで日本選手団の体調管理や用具調整などの支援をしたマルチサポート・ハウスにて正式に採用された、次世代を担う最新の施術機器です。筋肉や脂肪層まで奥深く届くラジオ波(0.3~0.5MHz)という高周波によって、体内の水分や細胞分子などを振動させてジュール熱(摩擦熱)を発生させ、体全体の温度を内側から上昇させることで代謝が活性化します。これにより手技では届かない体の深部の頑固なはりや凝り、痛みといった筋緊張を効率よく施術、改善することができます。ストレッチを行わせる動作と連動して疾患部位に施術することで、より効果が期待できると言われています(ストレッチセラピー)。深部まで届く温熱効果が加わることで、今までにない体がほぐれていく心地よさを体感いただけることと思います。
ラジオ波とは
ラジオスティムは「ラジオ波」と呼ばれる高周波温熱治療器で、身体の深部から温め、深部温度を上げることで様々な効果をもたらします。ラジオ波とは、AMラジオなどの周波数に近い高周波のことです。医療分野でも広く使用されているもので、人体に影響はありません。 ラジオ波では、一般的によくある電気のピリピリする感じはないので、電気のピリピリ感が苦手な方にも安心して施術を受けていただくことができます。 深部まで届く温熱効果が加わることで、身体がほぐれていくのを体感していただけると思います。ラジオスティムを受けて頂いている時の感覚は、お風呂に入っている時のようなポカポカとした気持ち良さがあると思います。しかし、お風呂に入っている時との大きな違いがあり、ラジオスティムでは、ただ表面を温めるだけでなく、体の深部から温めることが出来、持続効果も長いことが特徴です。これはラジオスティムの体の内部から熱を発生させる仕組みによるものです。
ラジオ波の効果
ラジオ波温熱では、体を温めることを目的としています。 抵抗の高い部分に優先的に熱を発生させる作用により筋・腱・靭帯・関節などの組織温度が上昇します。温度上昇の温熱により血管が拡がり血流が増えるので、痛みの物質が素早く流れて痛みが軽減します。そして、組織に温熱が発生した事により、拘縮(固く伸びない)している関節の可動域が改善し、筋・神経の緊張が和らぐなどの効果があります。 ラジオスティムでの治療は従来の電気治療のようなビリビリ感はありません。ラジオスティムの心地よい温かな刺激で症状を和らげます。慢性的な症状から急性的な症状まで対応できますので、今まで改善されなかった痛みの改善につながります。ラジオスティムでは、手技では届かない身体の深部の頑固な張りやコリ、痛みなどを効率よく治療・改善することができます。また、ラジオスティムでの治療は、効果が現れるのが早いことも特徴の一つです。そのため、怪我に対して使用することで、腫脹や痛みは確実に短時間で快方に向かっていきます。慢性化した痛みにも効果があります。長く経過してしまった怪我や、凝り固まった関節の痛みでお悩みの方は一度ラジオスティムを体験してみてください。ラジオ波治療は10年以上前から癌治療の為に医療現場などで広く使われており、エステでは脂肪を溶解する効果から痩身エステでも使われています。
ラジオスティムの効果・効能
- 怪我の治療の促進
- 怪我の後のリハビリ
- 肩こりなどの筋肉の張りの緩和
- 筋肉痛の緩和
- 関節可動域制限の改善(熱により靭帯や関節包の柔軟性が増します)
- 血流、リンパ循環の改善(むくみなどの軽減に繋がります)
- 自律神経症状の改善
- ホルモンバランスの乱れの改善
- 基礎代謝の向上(体温が1℃上昇すると代謝は12%アップ!!)
- 免疫力向上(体温が上昇すると免疫力は5~6倍アップ)
- 交感神経の緊張緩和(ストレス軽減)
- 生活習慣病の予防
- 冷え症の改善
- むくみの改善
- その他